心理的安全性の魅力とは?
「あなたが働く会社や組織は、いい人ばかりで信頼できる。仮に自分が体調不良になっても、周りのメンバーがサポートしてくれる。上司やマネジャーも魅力的で、自分を成長させてくれる。仕事自体にも明確な目的や計画があり、自分のやり方でしっかりと取り組めば正当に評価されるし、ボーナスも出る。その先に大きな目標がある、そんな環境だったらどうでしょうか?」
こういった職場やチームなら、「この会社で働きたい」「もっと頑張りたい」と自然に思うのではないでしょうか?これはまさに「心理的安全性」が確保されている職場のイメージです。心理的安全性とは、メンバー一人ひとりが安心して、自分らしく居られる環境のことです。
心理的安全性があると、仕事で失敗したり新しいアイデアを出したりしても、否定されず受け入れられる安心感があります。その結果、仕事への意欲や生産性が高まり、チーム全体で大きな成果を上げやすくなります。
ここで、心理的安全性について詳しく知りたい方は、以下のTEDトーク動画もぜひご覧ください。心理的安全性の概念は、ハーバード大学ビジネススクール教授のエイミー・エドモンドソンが発表したものです。エドモンドソン教授は、心理的安全性が職場やチームに与える重要な影響について、実証的なデータを基に解説しています。
心理的安全性が注目された背景:Googleのプロジェクトアリストテレス
心理的安全性が注目されたきっかけは、Googleの大規模な研究プロジェクト「プロジェクトアリストテレス」です。2012年からの4年間、Googleは「成功するチームに共通する要素」を探るため、180以上のチームを対象に膨大なデータを収集しました。さまざまな要素が検討されましたが、最も成功に影響を与える要因として挙がったのが「心理的安全性」だったのです。
この調査結果については、Googleがどのように「世界最高のチームづくり」を実現したかが詳しく紹介されている書籍『世界最高のチーム』にも書かれています。私もこの本を読んで、心理的安全性やチーム作りに関する考えが言語化され、自分の考えに自信が持てたことを覚えています。心理的安全性やチームづくりについてさらに深めたい方には、ぜひおすすめしたい一冊です。
心理的安全性がもたらす効果
心理的安全性が確保されていることで、職場やチームには次のような効果がもたらされます。
生産性の向上
心理的安全性の高い会社や組織では、仕事にやりがいを感じ、責任感を持って取り組むことができます。そんな仕事に集中できる環境は、個々のパフォーマンスを高め、チームのレベルアップや効率化を促進します。最終的には業績や成果に反映され、生産性の向上が期待できるのです。
イノベーションの促進
心理的安全性のある職場では、多様な人材が個性を発揮し、自由に意見や助言を交換します。活発で円滑なコミュニケーションが新たなアイデアを生み、イノベーションにつながります。お互いに遠慮せず意見を出し合える環境が、革新的なアイデアの創出を後押しします。
エンゲージメントの向上
心理的安全性の高い職場には、社員が「ここで働きたい」「この会社で成長したい」と思える愛着が生まれます。このエンゲージメントの向上が、貴重な人材の流出を防ぎ、離職率の低下につながります。日本社会において、人材流出を防ぎ、長期にわたって活躍できる環境を作ることは大きなインパクトがあると言えるでしょう。
心理的安全性を可視化する「7つの質問」
心理的安全性は目に見えないため、職場やチームの現状を把握することが難しいこともあります。そこで、ハーバード・ビジネス・スクールのエイミー・エドモンドソン教授が提唱した「7つの質問」を活用し、今の職場環境をチェックしてみましょう。
質問項目 | イエス | ノー |
---|---|---|
チームの中で、間違いや失敗について率直に話せるか? | ||
リスクのある意見や新しいアイデアを提案しても大丈夫だと感じられるか? | ||
メンバー同士が助け合い、サポートし合える環境があるか? | ||
他のメンバーから受ける反応が否定的ではなく、建設的であると感じるか? | ||
チーム内で安心して質問をしたり、不明点を確認できるか? | ||
意見や考えが違う時も、お互いを尊重しながら話し合えるか? | ||
自分の気持ちや考えを自由に発言できると感じるか? |
イエスが多いほど心理的安全性が高い職場環境にあると言えます。一方、ノーが多い場合は改善の余地があるため、次のセクションで紹介する行動やマインドセットを参考に、心理的安全性を高める工夫を取り入れてみましょう。
心理的安全性が低い職場の特徴
心理的安全性が低い職場には、次のような特徴があります。これらの兆候がある場合、職場環境を見直し、改善を図ることが重要です。
無知
会議などで発言した際、「こんなことも知らないのか」と思われていないか不安になり、質問や確認をためらうことがあります。わからないことがそのまま残り、コミュニケーション量が減ってミスが増えたり、業務への意欲が低下することにつながります。
無能
ミスや失敗をしたとき、「できないやつだ」と思われるのが怖くて、ミスを認めなかったり隠したり、責任転嫁をする傾向が生まれます。これが挑戦を避ける姿勢につながり、組織全体としてイノベーションの機会を失ってしまいます。
邪魔
自分の発言が会議やミーティングの進行を邪魔しているのではと不安になり、良いアイデアや視点があっても提案しない、発言を控えるといった行動に走りがちです。これにより意見交換が減り、互いの理解が浅くなることで、チームワークや組織力が低下してしまいます。
ネガティブ
改善提案をしたいけれど、「いつも批判的」「否定的だ」と思われてしまうのではないかという不安から、批判や指摘を避ける傾向が出てきます。次第に意見自体を出さなくなることで、アイデアやコンテンツが十分に磨かれず、組織全体のクオリティが低下してしまいます。
心理的安全性を高めるための4つの要素
心理的安全性を高めるためには、次の4つの要素が重要です。これらの要素を意識することで、職場環境がさらに働きやすくなります。
受容と共感
職場で自分の気持ちや意見が尊重され、受け入れられていると感じられる環境が心理的安全性には欠かせません。お互いの意見に耳を傾け、共感を持って接する姿勢が、安心して発言できる空気を作ります。
失敗を許容する姿勢
失敗をしても過度に責められることなく、改善に向けてサポートが得られることが、心理的安全性の確保には重要です。失敗を学びとし、前向きに活かせる環境が整うことで、挑戦することへの抵抗が少なくなります。
明確な役割と責任
各自が明確な役割を持ち、それに対する責任が共有されていると、チームとしての一体感が強まり、安心して取り組めるようになります。各自の役割が明確であれば、互いにサポートし合いやすく、責任感も生まれやすくなります。
成長を促すフィードバック
前向きで建設的なフィードバックを提供し合うことも、心理的安全性には欠かせません。フィードバックが成長を目的としたものであると実感できれば、安心して発言しやすくなります。
まとめ:心理的安全性を重視する企業の事例と日々の積み重ね
心理的安全性の重要性に気づき、積極的に取り組んでいる企業も増えています。その一例を紹介します。
- メルカリ:リモートワークやダイバーシティの推進とともに、心理的安全性を高める施策を行っています。定期的にアンケートや対話の場を設け、社員が意見を出しやすい職場文化を育てています。
- サイボウズ:「多様な働き方」を尊重し、社員同士がサポートし合い、意見を尊重する文化づくりに取り組んでいます。心理的安全性を重視する姿勢が、長期的なチーム作りに貢献しています。
こうした企業の取り組みは、心理的安全性の向上が組織の成長に寄与することを示しています。そして、心理的安全性は個人の日々の小さな行動やマインドセットからも構築できるものです。自己受容やアサーティブ・コミュニケーションを意識することで、安心して働ける環境を作り上げることができるでしょう。
心理的安全性は、あなたの日々の行動から生まれます。少しずつでも今日から、周囲と共感を深め、安心して働ける環境を一緒に作っていきましょう!